2018年4月13日金曜日

不幸に落ちる両端な考え、幸せへの道のりは真ん中に



人は、心のバランスを崩して、どちらかに偏ることが多くあります

その特徴の一つとして、肯定的態度を見ていきます

人は成功しているときや、評価されているときは、自己肯定型になりやすく、他者否定に偏りがちになります

自分の良いところばかり拡大してみて、慢心して自惚れたりするのです

そして、他者に対して、見下すような態度をとります

自分は偉いんだ、優れていると自己肯定し、他者については欠点を見つけて他者否定になるのです

その対極として、自分に自信が無く、なんらかの挫折体験を味わったりすると、人は自己否定型で、他者肯定に偏りがちになります

失敗体験などを重ねると、自分に自信が無くなって、判断できなくなり、他人の判断にゆだねるようになったりします

世の中で占いが流行って、それに依存しすぎるのも、そうした偏ったところが原因の場合もあります

どちらの場合も、客観的な判断が出来なくなり、いずれ自壊への道をすすみます


成功体験の多い人や、エリートコースを歩いていると、人は過信してしまい、驕るようになります

事業で成功された方や、学業での成功者に多いタイプかと思いますが、思い上がってくると、他人の意見を聞かなくなり、大きな失敗をすることがあります

企業などで見ていくと、ワンマン社長などに多いのですが、成功したことが足かせとなり、これで間違いないんだという思いにとらわれ、社員の意見を聞かず、顧客の思いも酌めなくなって失敗することがあります

ある二世議員を見ていたときも、政治家の名門に生まれて、ご自身も後をついで政治家になれたにもかかわらず、慢心して自分が偉いのだと勘違いし、支援されている方の気持ちも酌めなくなり、落選されている姿をみました

おそらくこの方は、小さな頃から周囲からちやほやされて育ち、いつのまにか当たり前のような気持ちになっていたのでしょう

このように、過信によって失脚する姿はよく見ます

また逆に、失敗経験が多かったり、否定的なことばかり言われ続けて成長すると、ひとは自信喪失して、自虐的な思考になっていきます

そうすると、失敗や不幸を引き寄せるようになります

引き寄せの法則と言うものは確かにあり、自分はダメなんだとか、不幸ばかり続くなど、ネガティブなことを考え続けていると、その思考に引き寄せられて、ますますそれを確認するような事態が起こってくるのです

このように、過信したり、逆に自虐的になってもどちらも中道から離れて、不幸な結果になります

これは個人だけでなく国家レベルでもあてはまります

第二次大戦に突入した時の日本は、やはり慢心していたところがあったでしょう

日清戦争と日露戦争に勝利して、米国にあたっても勝てると判断していたと思います

それが敗戦に進んでしまいました

一方、戦後はその反動で、自己否定型に傾いていっています

諸外国による日本へのネガティブな評価を拡大し、自国を痛めつけるような言論が主流となっていました

こちらも、自己否定・他者肯定の偏った見解であり、このままであれば、日本は悪人の国として決められ、惨劇を招くことになるでしょう

国家でも個人でも、偏った道は、いずれ破滅へと進んでいくのです

過信も自虐も、極端にぶれると不幸を呼ぶ事になります

お釈迦様はかつて、王子として王宮で裕福な暮らしをしていました

ですが、それでは満足がいかなくなり、真理を求めて、優雅な暮らしを捨て出家し、厳しい修行をおこないました

しかし、あるとき悟られます、王宮の贅沢な暮らしの中にも、一方、肉体を酷使する厳しい苦行の中にも、悟りの因子は無いと

これら両極端を廃するなかに悟りの道はあるのだと語られました

二千五百年前に語られた真理は現在も真理であり、人はともすると同じ間違いをしがちなので、現在でもその教えは有効なのです


関連記事





1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

自己否定型の他者肯定まさに自分です、、。占いにハマったり、自信がなかったり、、、。

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。