2021年7月14日水曜日

正しい使い方で心の癒しをもたらし、間違った使い方をすれば、この世の苦しみを生みだすもの 二宮尊徳の「たらいの水」の話 


人間は愛を求めます

子どもは親からの愛を求め、恋人同氏は互いの愛を求めます

人々から称賛を求めたり、褒められる事、憧れを持たれる事、頭を下げられる事を求めるのは、いずれも愛を求める思いです

人は何故、愛を求めるのでしょう

愛を得る事で、自分の中に何かが満ちていくのを感じるからでしょう

それは霊的なエナルギーであり、人は愛を受け取ることで、満たされていきます

普段の私たちは、何かしら満たされない思いを持ち続けており、それは愛のエネルギーが足りない事を感じているのです

愛のエネルギーが不足していると感じると、人は周りから必死に愛を得ようとして、色んなことをします

子どもが熱を出して、親の関心をひく場合にも、愛を求めるがゆえに現れる事もあります

また子供が問題行動を起こしてしまう裏にも、大人たちの注目を集めたい、愛を得たいという思いの裏返しの場合があります

大人になっても、目立つ行動をして、人々から注目を集めようとするのも、愛を奪い取りたいからです

そのように、人は他人からの愛を求めています

愛は単なる抽象的な概念ではなくて、霊的エネルギーであり、それを人は求めているのです

愛のエネルギーが不足していると、人は様々な誤作動を起こしてしまいます

愛の不足は、心の傷になってしまいます

その心の傷を癒すものは、愛によるのです

愛のエネルギーが、傷ついた心を癒してくれます

そのため人は、他人から愛を求めて生きるのですが、人から得ようとすればするほど、苦しみも生じてきます

思い通りに得られなかったり、またその人が得られたとしても、その結果、他の方に渡る分が不足してしまいます

このように奪い合いになってくると、この世に苦しみを生みだしていくのです

愛は正しく用いれば、人々の心を癒し、慰める力となりますが、用法を誤ると、苦しみを生みだす元にもなります

愛が幸福を生み出すためには、与えるものでなくてはいけません

人々から愛を求め、執着することで苦しみへと転じていきます

二宮尊徳はその事を「たらいの水」の話として説きました

たらいに入った水は、自分の方に引き寄せようとすると、向うの方に逃げて行ってしまいます

逆に相手にあげようと思って押し出してやると、自分の方に戻ってくるというものです

得よう得ようとして、必死に自分の方に引っ張っていくと、愛のエネルギーは逃げて行ってしまいます

反対に、相手にあげようとして自分から押し出していくと、いつの前に自分へと帰ってきます

このように愛のエネルギーは逆の動きをします

自分の事ばかり考えて、引っ張ってばかりだと、たらいの中の水のように逃げて行ってしまいます

相手に与えようとして、押し出していると、自分の方に戻ってきます

愛のエネルギーも、周期から奪おうとしてばかりいると、次第にその人の元から逃げていってしまいます

かえって周りの人に与えていると、次第に自分に返ってくる量が増えてきます

不思議ですが、愛のエネルギーにはそうした逆説的な性質があります

これを正しく使うか、それとも間違った使い方をするかで、幸不幸は大きく分かれていきます

関連記事



1 件のコメント:

Sophia さんのコメント...

たらいもよくよく見ると、高さがありますね。
なので、水を循環させると右回りにも左回りにも縦回りにもなりますね。
循環させることが難しいほど愛が枯渇している場合は、自分に愛を注ぐ必要があることを意味しています。
自分に愛を注ぎ、それを受け入れて循環する様になれば、自然とその水の流れは大きくなっていくでしょう。

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。