ラベル 天皇陛下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天皇陛下 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月29日木曜日

神武天皇は宇宙人だった?天皇家の起源と宇宙人との繋がり


天皇家の起源と宇宙人との繋がり



日本神話には浦島太郎の物語のモデルとも言われている、海幸彦と山幸彦の物語があります

むかし邇邇芸命と木花咲耶姫の間に生まれた子供で、長男のホデリ(海幸彦)と三男のホオリ(山幸彦)がいました

2022年7月25日月曜日

日本の神様の怒りと桜島噴火の霊的意味


24日、鹿児島市の活火山・桜島が噴火爆発し、それに伴い噴火警戒レベルが初の5に引き上げられました

5は警戒最高レベルで、「避難」にあたります

2022年7月24日日曜日

政教分離の推進は皇室を崩壊させる手段


先日、Twitterを見ていましたら、保守系と目される政治家が、政治と宗教のかかわりに見直しが必要という投稿をされ、しかも政治にかかわる宗教には課税も検討しろというような発言をしていました

さらにその投稿に、支持者らが称賛するコメントを多数されていたのです

2021年7月25日日曜日

五輪開催と天皇陛下のお気持ち、そして競技選手の皆様


天皇陛下はすでに側近を通じられて、五輪開催を望まれない事は、すでに思いを伝えられていました

2020年12月20日日曜日

眞子さま小室圭さん問題と皇室への意識変化


秋篠宮家の長女・眞子内親王殿下と小室圭さんの結婚について、現在は予定も立てられない状況にあって多くの国民も危惧している所です

2020年11月30日月曜日

眞子さま小室圭さんご結婚問題と皇室の在り方


秋篠宮さまの長女の眞子さまと小室圭さんとのご結婚について、順調に進んでいない事は皆様もご存知かと思います

2020年4月24日金曜日

疫病に続き地震や噴火などの災害への備えを


現在、日本でも新型コロナウイルスの感染者が増えており、死者数も増加を続けています

2019年11月10日日曜日

ご即位パレードのスピリチュアルな意味

昨日も天皇陛下のご即位を祝う国民祭典があり、嵐の歌う奉祝曲などが披露されて盛り上がりましたが、本日は「祝賀御列の儀」であるご即位パレードが行われます

2019年10月23日水曜日

即位礼正殿の儀に虹と天叢雲剣

昨日は即位礼正殿の儀が執り行われました

これは天皇陛下のご即位を、内外に示すための大切な行事です

2019年5月10日金曜日

宮崎県での地震の霊的意味

今朝は日向灘を震源地とする地震があり、宮崎県などでは震度5弱の揺れが観測されました

さいわい大きな被害は出ていないですが、ここのところ色んな事が起こっています

2019年1月6日日曜日

新元号で日本の将来が決まる

今年は天皇陛下の譲位にともない、平成から新元号となる年です

安倍首相の発言では、新天皇のご即位の一か月前の4月1日に、新元号を発表するとのことでした

2017年1月11日水曜日

新天皇即位と皇室の危機


政府は、2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同時に元号を改める検討に入ったと報道がなされました

2016年8月9日火曜日

天皇陛下お気持ち表明へ


ビデオメッセージにて、天皇陛下がお気持ちを表明いたしました

そこのは直接的な表現は避けられたものの、務めを遂行するのが難しくなってきたため、譲位したいとの思いが述べられていました

2016年8月7日日曜日

天皇陛下が譲位の意向を示される真意



報道によると、天皇陛下が譲位されるご意向を、明日の8月8日に、国民に向けて述べられると言われています

2016年7月14日木曜日

天皇陛下、譲位のご意向


天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る譲位の意向を宮内庁関係者に伝えられていると報道が流れました

2015年7月29日水曜日

皇室の未来への危惧


今日は、皇后さまに心筋虚血の疑いとニュースがありましたが、アンケートに皇室の未来を危惧する質問も多くあります

これからの皇室の未来について少し書いてみたいと思います

2015年3月27日金曜日

熱田神宮と三島由紀夫の縁


アンケートで質問のありました作家の三島由紀夫さんと熱田神宮の縁について書いてみます

熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社で、三種の神器の1つである、草薙剣を祀る神社です

2014年8月25日月曜日

これからの皇室についてと神道と天皇家


これからの皇室について、取り上げて欲しいテーマとしてアンケートでありましたので、今日はこのことについて書いてみます

もともと皇室の流れというのは、日本書紀や古事記にあります、日本神道の神様で、その主宰神である天照大御神様の肉体的な子孫としてあります