◆はじめに
現代社会は、SNSをはじめとする発信の時代へと変化し、誰もが簡単に自分の生活や価値観、成功や幸せを他人に見せられるようになりました。
しかし、光があれば影があるように、目立つこと・成功することには、必ず他者からの“まなざし”がついて回ります。
とくに「嫉妬」という目に見えない念は、本人が意識しないうちに思わぬトラブルや不調、運気の低下として現れてくることがあるのです。
この“念”の働きは、目には見えないスピリチュアルな影響を私たちにもたらします。
私たちが心のあり方を見直すことで、嫉妬の念に左右されず、より軽やかで幸せな人生を歩むためのヒントを、改めて深く考えてみましょう。
◆嫉妬の念とは何か?―目に見えないエネルギーの正体
嫉妬は、他者の幸せや成功、才能、財産、容姿、立場など「自分にはないもの」を見たときに起こる、心の揺れから生まれます。
「どうしてあの人だけ…」「自分もそうなりたいのに…」と感じた瞬間、その想いは一つの“エネルギー”として発せられ、相手へと飛んでいきます。
このような「念」は、集合意識のように同じ感情が多くの人から重なることで、時に強力な力を持つようになります。
いわゆる“妬み”や“羨望”は、表面的には大したことがないように見えても、積もり積もれば“人の運命”すら左右しかねないパワーに成長することがあるのです。
歴史上にも、目立ちすぎた人がいつしか周囲の反感や足の引っ張りにあい、運気を落としたり、大きな失敗を経験したという逸話は数え切れません。
◆嫉妬されやすい人の2つの特徴
1.注目を集めやすい人――SNS時代の“光と影”
まず、嫉妬の念を受けやすい人の大きな特徴は、「多くの人の注目を集めやすい」という点です。
現代では、芸能人や有名人だけでなく、一般の方でもSNSやブログ、動画配信などを通じて自分の日常や成果、人生観をオープンに発信する機会が増えました。
誰もが手軽に自分の“光”を世の中にアピールできる一方で、それを見た側の心にどんな波風が立っているかには、なかなか意識が向きません。
「いいね!」や称賛のコメントが集まる一方で、見えないところで「羨ましい」「なんだか鼻につく」「そんなに幸せを見せびらかして…」というネガティブな気持ちを持つ人も少なくありません。
とくに日本社会は「目立つ人を引きずり下ろそう」という同調圧力や、出る杭を打つ文化が根強く残っています。
そのため、派手な自己表現や、自慢めいた発信をすればするほど、知らず知らずのうちに他人の嫉妬や批判、時には攻撃的な感情までをも集めやすくなってしまうのです。
2.賞賛を求める心――「見せびらかし」の罠
もう一つの特徴は、「賞賛を求める気持ち」や「見せびらかしたい」という意識が強くなっている場合です。
例えば、豪華な住まいや高級な車、ブランド品や贅沢な旅行の写真を頻繁に投稿する。
日々の充実ぶりや人脈の広さ、仕事の成果をことさら強調する。
こうした投稿や話題が、実は本人の“承認欲求”や“優越感”の表れになってしまっている場合――それは一部の人の称賛を集める一方で、多くの人の“嫉妬”や“違和感”の的にもなりやすいのです。
たとえ自分にはその気がなくても、「自分との差」を意識させてしまうことが、無意識のうちに他者の心にネガティブな感情を生み出すきっかけとなります。
◆嫉妬の念のスピリチュアルな影響
嫉妬の念を多く受けると、どうなるのでしょうか?
霊的な世界観では、「念」はエネルギー体であり、実際に受け手に悪影響与えてしまうことがあります。
・突然の体調不良や事故
・運気の停滞や仕事でのつまずき
・人間関係のトラブルや誤解
・精神的な不安定さや無気力感
こうした“見えないトラブル”が続く場合、その背景に他人からのネガティブな感情――とくに「嫉妬の念」が関係していることもあるのです。
特に大きな成功や幸福をつかんだ直後、思いがけない災難や急な運気のダウンを経験する方も少なくありません。
これは、無意識に集めてしまった嫉妬の念が霊的な足かせとなり、本人の波動を下げてしまっているためとも考えられます。
◆嫉妬の念から身を守る3つの心得
1.「感謝の心」を忘れない
どんなに素晴らしい結果や成功を得たとしても、それは決して“自分だけの力”ではありません。
家族や仲間、職場や地域、社会全体の支え、そして目に見えない守護霊や神仏の加護によって導かれていることを、日々心に刻むことが大切です。
感謝の気持ちは、本人のオーラを明るくし、ネガティブな念を遠ざけてくれる強力なバリアとなります。
また、神仏や守護霊さまへの、日常の小さな出来事への感謝の祈りを捧げることも、霊的な守りを強める一つの習慣です。
2.謙虚さを忘れずに
成功や成果を“自分だけのもの”と慢心してしまうと、周囲の批判や嫉妬を集めやすくなります。
たとえ称賛されたとしても、「私はまだまだです」「皆さんのおかげです」と素直に受け止め、謙虚な姿勢を心がけましょう。
自分の幸せを周囲に分かち合い、手柄を他人や社会に返していくことで、自然と悪い念から守られるようになります。
人は一人で生きているのではなく、多くのサポートの中で生かされています。
その当たり前の事実を忘れないことが、見えない世界でも重要な意味を持つのです。
3.社会や他者への「還元・奉仕」の精神
自分が得たものを、少しでも他人や社会へ返していこうとする「還元・奉仕」の心は、最強の防御になります。
たとえば、
・チャリティーや募金活動への参加
・知識や経験のシェア
・困っている人を助ける小さな親切
・家族や職場、地域での奉仕活動
など、どんなに小さなことでも「人のために」という思いで行動することで、自分の波動が上がり、嫉妬の念やネガティブなエネルギーを自然と遠ざけてくれます。
歴史を見ても、財を成した人や成功した人が、そのまま独占し続けようとすると、多くの批判や不幸を招くことが多いものです。
一方で、社会へ貢献したり、恵まれない人に手を差し伸べるようになると、不思議と運気も安定し、病気やトラブルも減っていきます。
これは目に見えない“エネルギーの循環”が、より良い形で自分にも戻ってくるからです。
◆自分も“嫉妬の念”を出さないために
嫉妬という感情は、他者から受けるだけでなく、自分の中にも必ず存在します。
「なんであの人だけ…」「自分も欲しい…」という思いが浮かぶのは自然なことですが、スピリチュアルな観点から見ると、自分が発した嫉妬の念もまた、巡り巡って自分に返ってくるものです。
■嫉妬を手放す具体的なコツ
-
“比較グセ”に気付くこと
まずは、自分が誰かと自分を比べている瞬間に気づくことが大切です。
そのたびに「私は私の人生を生きている。他者は他者の道がある」と心で繰り返してみましょう。 -
他者の幸せを“自分の希望”として見る
誰かの成功や幸福に出会ったとき、それを「自分にも可能性があるサイン」と捉え、素直に祝福する練習を重ねてみてください。
「いいな」と感じたときは、「次は私も…」という前向きな気持ちに変換します。 -
“不足”ではなく“満ち足りている自分”に目を向ける
自分にないものばかりを数えると嫉妬は膨らみます。
いま自分が与えられているもの――健康、家族、仲間、日々の安全など――に意識を向け、「今ここ」の充足感を味わう習慣を持ちましょう。 -
嫉妬の気持ちが湧いたら感謝に切り替える
「自分もあの人のように成長できるように見本を見せてくれて、ありがとう」と心で唱えることで、嫉妬のエネルギーは感謝や励ましの波動に変わります。
◆おわりに
嫉妬の念は、出すのも受けるのも、人生に大きな影響を及ぼします。
現代は「目立つ人ほど、見えないリスクを背負う時代」といえるかもしれません。
けれど、決して目立つことや成功すること自体が悪いわけではありません。
重要なのは、“感謝・謙虚・還元”というシンプルで美しい心の姿勢を持ち続けることです。
この3つの心得を意識して生きるだけで、嫉妬の念という目に見えないトラブルから自分自身を守り、人生全体の運気を好転させることができるのです。
最後に、どんな時も「自分の幸せは、誰かの幸せにつながっている」と信じ、感謝と奉仕の思いで生きてみてください。
あなたのまわりに集まる“念”は、きっとやさしくあたたかなものに変わっていくはずです。
↓一日一回、下記ブログランキングへ応援いただけたら幸いです
応援いただいた皆様に、幸せが届きますように祈ります
☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。
![]() |
宇宙の兄弟たちへ@スピリチュアルスクール
月額 1,000円
|