2025年7月10日木曜日

スピリチュアルな運気の本質と本当に運を高める方法


私たちは人生の中で「運気を高めたい」「もっと幸せになりたい」と願うものです。

スピリチュアルな視点では、運気は偶然の産物ではなく、日々の心のあり方や行動の質、そして周囲との関係性から生まれてくるものだと考えます。


運気が高い人と低い人の違いは、単なる偶然や生まれつきではありません。

たしかに、世の中には“エナジーバンパイア”と呼ばれるような、自分以外の人のエネルギーを奪うことで一時的な成功を手に入れる人も存在します。

しかし、そのような人は一時的に運が良いように見えても、やがて運気はしぼみ、人生のどこかで大きな代償を払うことになるものです。


本当の意味で運気が高い人、幸せと成功が長く続く人たちには、ある共通点があります。

それは、単なる自己中心的な願いではなく、「人のため、世の中のために役立ちたい」「周囲の人々もともに幸せにしたい」という愛や善意に根ざした念(エネルギー)を強く持っているということです。


自分の夢や願いが、自分だけでなく多くの人を幸せにするものであれば、自然と周囲の応援や見えない力も味方してくれるようになります。

この「他者を思いやる心」が、最も強く運気を高めていく秘密なのです。

なぜなら、宇宙には「与えたものが自分に返ってくる」という普遍的な法則が流れているからです。

人のためを思い、世の中を明るくするために努力する人には、見えない領域からも強い後押しがやってくるのです。


一方で、気分が沈んでいたり、心に不平や不満が渦巻いていると、私たちの波動(エネルギー)は自然と低くなります。

その波動が低い状態が続けば続くほど、同じようなネガティブな出来事やエネルギーを引き寄せやすくなり、「運気が下がっている」と感じることが増えていきます。


運気を高めるためには、波動を高めていくことが欠かせません。

では、どうしたら日々の波動を高く保ち、運気を引き寄せることができるのでしょうか。


まず心掛けたいのは、日常生活の中で「自分の思いや気分を少しずつでも明るい方向へと転換していく」ことです。

たとえば、部屋を丁寧に掃除し、外の新鮮な空気を取り込んでみること。

あるいは、きれいな花を飾る、小さな小物やお気に入りの香りを身近に置いてみる。

明るい色の服を身につけてみる、あるいは高級なカフェで一杯のコーヒーを楽しんでみる――そうした小さな行動が、気分の転換につながり、波動を少しずつ高めてくれます。


また、心の波動を上げるのにもっとも効果的なものの一つは「良質な読書」と「高い波動の音楽」に触れることです。

天国的な心を持つ著者の書籍や、クラシックなど心が安らぐ音楽を意識的に取り入れることで、あなたの内面にポジティブなエネルギーが流れ込んできます。

自分自身の思いや波動は、ふだん接している情報や人、環境から大きく影響を受けています。

だからこそ、心が沈んでいる時ほど「明るく、清らかなもの」に意識的に触れることが、運気を上げる近道になるのです。


もしも、気分の転換がどうしても難しいと感じるときは、思い切って新しい体験をしてみるのも良いでしょう。

普段は入らないような少し高級なお店に行ってみたり、見晴らしの良い場所で美味しいおにぎりを食べてみたり。

男性であれば明るいスーツやネクタイを選ぶ、女性なら明るい色の服やメイクにチャレンジしてみる――こうした「少しの冒険」が、あなたの波動に新しい風を吹き込みます。


結局のところ、運気を高める最大の秘訣は、「自分自身が心から明るく、前向きで、他者や世界に貢献しようとする姿勢を持つこと」。

その気持ちが、日常の小さな選択や行動に現れ、波動となって人生全体を照らしていくのです。


スピリチュアルな視点から見ても、私たちの“運”は決して偶然の産物ではありません。

日々の心と行動の積み重ねが、自らの運命を少しずつ明るく、幸せな方向へと導いてくれるのです。

もし運気が下がっていると感じるなら、まずは小さなことから、意識を明るい方へ、心を他者や世界の幸せへと向けてみてください。

あなた自身の波動が高まり、運気もまた自然と好転していくことでしょう。



著書『アースチェンジ——近未来の警告書では、これから訪れる地球の変革について書いています

↓一日一回、下記ブログランキングへ応援いただけたら幸いです
応援いただいた皆様に、幸せが届きますように祈ります


☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。

関連記事

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。