どのような人が神様に愛されるでしょうか?
神社仏閣などにたくさんの寄進をしたり、たくさん参拝するひとでしょうかたしかにそうした人も神様に好まれるかもしれません
たくさんの寄進をする人は、財産が多ければできるでしょう
何度もお参りに行ったり、たくさんの神社仏閣に参拝されるのは、時間が自由にあるひとであれば出来るでしょう
ですが、本当に神様仏様に愛される人は、わずかな量であっても、その志に込められた、感謝の気持ちや愛の量によるのではないでしょうか
「貧者の一灯」という言葉があります
仏教の話しでは阿闍世(あじやせ)王が釈迦を請じて供養をし、宮殿から祇園精舎へのお釈迦さまの帰り道に実にたくさんの万という数の灯をともした時の事です
そこに貧しい一人の老女がいて自分も少しでもお釈迦様のために灯明をかかげようと思い、わずかの銭を都合して一灯をともしたそうです
すると阿闍世王のあげた灯明は消えたり油が尽きたりしましたが、老女の灯明は終夜消えなかったという話しがります
これが万という灯明よりも、貧しい中で心を込めて灯された灯明の方が、神仏の思いに敵っていることを示しているのでしょう
キリスト教でもイエス様の言葉として「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」という話が残っています
どちらも貧しく僅かしか供えられなくとも、神様仏様は、その多寡ではなく、人の思いを重視しているということでしょう
それは単に金銭の多寡だけを述べているのではないでしょう
心持において、精神的に貧しい人であっても、そのひとが心を込めて成した行為は、神仏から喜ばれるということを意味していると思います
たとえ誰に褒められずとも、誰にも気づかれずとも、愛の思いで、感謝の思いで成した行為は、神仏の目に留まっているということです
たとえ僅かな光であっても、光を世に灯すことを、神仏は求められているのでしょう
さらに述べていきたいと思います
新約聖書にはイエス様の言葉として「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。 これがいちばん大切な、第一のいましめである」という言葉があります
神様を愛すること。これが最も大切な事であるとイエス様は述べられているように、神様を愛しているものは、同時に神様から愛されている人でもあります
神仏と言うのは、私たちの魂の親であり、私たちをお創りになり、私たちの学び場を作り、私たちを育んできた存在であります
そうした偉大なる存在に、畏敬の念を抱き、感謝して生きることが、神を愛するという事もであるでしょう
目には見えませんが、私たちを生み育んでいただいている存在に思いを向け、感謝してい来ることが、神仏に愛される生き方だと思います
神仏を愛するためには、素直さや謙虚さが必要になってくるでしょう
何かにつけて神仏に対して批判や恨みの念を持ったり、裁く思いを抱いている人は、神仏を愛しているとはいえず、その思いから遠ざかっていくでしょう
人はどうしても自我や、狭い範囲での自分の知識から物事を判断し、裁いてしまいます
そうした不遜な態度は、神仏の思いから離れていってしまうでしょう
自分に判断できない事柄や分からない点に関しては、神仏にその判断をゆだねるという気持ちも必要だと思います
最後は御心のままにと祈ることも必要でしょう
素直さが無くて、我を通すような気持ちであれば、ますます混乱の中に置かれることがあります
いったん自我を捨てて、身を任せることで、浮き上がります
それは溺れかけの人が必死に手足をバタつかせて、かえって溺れてしまうように、何もせず力を抜いたら自然と浮かび上がってくるようなものです
そのように神仏に愛される人となるには、自我を振り回すのではなく、素直さを持つことが必要なのだと思います
そして自分の才能や知識にうぬぼれて、慢心してしまわないことも必要でしょう
あまり知識を詰め込んでしまい、慢心して偉大な存在を否定したり忘れてしまう人も多く出てきています
現代では科学的な発展があって、それ故に神仏を否定するようなものが増えていっているでしょう
そうした慢心さは、神仏から遠ざかる躓きの元となる場合があります
知識を増やしたり、才能を開花させるのはよいですが、それゆえに謙虚さを忘れてはならないでしょう
近代科学の父とも言われるアイザック・ニュートンはこう言っています
『私は砂浜を散歩する子供のようなものである。 私は時々美しい石ころや貝殻を見つけて喜んでいるけれど真理の大海は私の前に未だ探検されることなく広がっている』
神仏に愛される人となるには、こうした謙虚さが必要だと思います
4 件のコメント:
大好きな話です。
有り難うございます。
お布施に関しては、日本では軽く見られたり、騙されている、と言われたりすることが多いそうです。悲しいです。宗教の信者としては、世の中の役に立って欲しいという思いでお布施を無理のない範囲で、時には無理をして執着にならない範囲で行なっています。宗教をお金集めのビジネスのように思い、避難する人も多く、その中に信者の美しい思いがたくさんあることを宗教を信じない方々にもわかって頂きたいです。この世の自己保存欲を捨てるためにお布施を時折しているわけです。
魂に響くお話し ありがとうございました。愛を感じます。
聖書の中の「貧しき者は幸いなり」の『貧しき者』は『謙虚なる者』のことであると私が師と仰ぐ方から以前お聞きし、やっと私自身納得したのですが、洪様の「心持において、精神的に貧しい人であっても」と言うところに、ひっかかってしまいました。
コメントを投稿