2025年9月23日火曜日

お彼岸のスピリチュアルな真実:ご先祖様と繋がり、魂を輝かせる7日間


秋の気配が深まり、草木が実りの色に染まる頃、私たちは「お彼岸」という特別な期間を迎えます。

多くの人にとって、お彼岸はお墓参りをしてご先祖様を供養する、古くからの大切な習わしとして心に刻まれていることでしょう。

しかし、この日本の伝統には、私たちが普段意識している以上に、スピリチュアルな意味が隠されているのです。

それは単なる年中行事ではなく、目に見えない世界との扉が開き、私たちの魂が浄化され、新たなステージへと進むための、宇宙からの贈り物とも言える期間なのです。

彼岸と此岸:二つの世界が交わる神秘の時

仏教の教えでは、私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」と呼びます。

これは、欲望や怒り、嫉妬、不安といった様々な煩悩の荒波が渦巻く川の、こちらの岸辺を意味しています。

一方、その川の向こう岸にある、一切の苦しみや迷いから解放された、穏やかで光に満ちた悟りの世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

彼岸は、亡くなられたご先祖様たちの魂が安らかに暮らす霊界、すなわち究極の安らぎの境地でもあるのです。

普段、この此岸と彼岸は、目に見えない川によって隔てられており、自由に行き来することはできません。

しかし、年に二度、春分と秋分の日を中心とした前後三日間、合計七日間の「お彼岸」の時期だけ、この二つの世界を隔てる川の流れが穏やかになり、その距離が最も近くなると考えられています。

春分と秋分の日は、地球の公転と地軸の傾きによって、太陽からの光と闇、つまり昼と夜の長さがほぼ同じになる、調和と均衡がもたらされる日です。

宇宙の陰と陽のエネルギーがバランスを保つこの瞬間、次元の壁が薄くなり、まるで目に見えない世界の扉が静かに開かれるかのように、彼岸と此岸が通じやすくなるのです。

さらに、この両日は太陽が真東から昇り、真西に沈むという特徴があります。

仏教では、阿弥陀如来のいる極楽浄土は遥か西の彼方にあるとされ、「西方浄土」と呼ばれています。

そのため、太陽が指し示す真西への光の道は、まさしく此岸から彼岸へと渡るための神聖な道しるべとされてきたのです。

思いが架ける橋:時空を超えたご先祖様との対話

あの世、すなわち彼岸は、物質的な制約から解放された「思いの世界」です。

そこでは、言葉や形ではなく、純粋な意識や想念、エネルギーそのものがコミュニケーションの手段となります。

お彼岸の時期に、私たちが地上でご先祖様のことを心から思い出し、「ありがとう」という感謝の気持ちを向けるとき、その思いは純粋な波動を持つエネルギーとなって時空を超えていきます。

そして、彼岸で安らかに過ごすご先祖様の魂に、温かい光として直接響き渡るのです。

普段、ご先祖様は彼岸での穏やかな暮らしがあり、常に此岸の世界(この世)に意識を向け、干渉しているわけではありません。

しかし、子孫からの愛と感謝に満ちた純粋な思いは、二つの世界に光り輝く橋を架ける力を持っています。

その思いを受け取ったご先祖様の魂は喜びに満たされ、その喜びは、地上で奮闘する私たちをより一層見守り、導き、助けたいという、さらに大きな愛の力となって返ってくるのです。

このエネルギーの交流は、時に夢の中でのメッセージや、ふとした瞬間に感じる懐かしい気配、あるいは困難な状況を切り抜けるための直感や、偶然とは思えない幸運の連鎖(シンクロニシティ)といった形で、私たちの元に届けられることもあります。

だからこそ、お彼岸で最も大切なのは、高価なお供え物や形式にこだわりすぎた儀式ではありません。

たとえ物理的にお墓参りに行けなくても、静かな場所で目を閉じ、ご先祖様に思いを馳せ、心の中で「いつも見守ってくださって、ありがとうございます。

あなた方からいただいたこの命を、大切に生きています」と語りかけるだけで、その温かい気持ちは必ず届くのです。

一杯の水に心を込めてお供えする行為は、形だけの豪華な供物よりも、はるかに尊い供養となるでしょう。

自己を見つめる内省の時:魂を磨く六つの実践

お彼岸は、決してご先祖様のためだけにあるのではありません。

むしろ、彼岸、すなわち「悟りの岸」へ渡ることを目指す、私たち自身の魂を磨き、成長させるための神聖な修行期間でもあるのです。

仏教には、彼岸に到達するために私たちが此岸で実践すべき、六つの大切な教え「六波羅蜜」があります。

お彼岸の七日間は、この六つの徳目を一日一つずつ実践するのに最適な期間とも言われています。

  1. 布施(ふせ):見返りを一切求めず、他者に親切や施しを与えることです。
    コンビニの募金箱に小銭を入れる、電車で席を譲るといった日常の小さな親切も、あなたの魂を輝かせる立派な布施の実践です。

  2. 持戒(じかい):社会的なルールや人としての規律を守り、自らの行いを戒め、他者に迷惑をかけないことです。
    交通ルールを守る、嘘をつかない、悪口を言わないといった基本的な行いが、自身の心を整え、穏やかな世界を作る第一歩となります。

  3. 忍辱(にんにく):目の前で起こる困難や理不尽なことに対して、怒りや憎しみの感情に流されず、心を穏やかに保ち、じっと耐え忍ぶことです。
    それは、なぜこの出来事が起きたのかを冷静に見つめ、魂の学びへと変えていく強さでもあります。

  4. 精進(しょうじん):目標に向かって、たゆまず努力を続けることです。
    仕事や勉強、あるいは自分を成長させるための趣味など、自分が決めた道を、一歩一歩、着実に歩み続けるその姿が、魂を鍛え上げます。

  5. 禅定(ぜんじょう):心を静かに集中させ、どんな状況でも動揺しない、安定した精神状態を保つことです。
    日々の忙しさの中で、たとえ数分でも目を閉じて自分の呼吸に深く集中する時間を持つことが、心を整える素晴らしい禅定となります。

  6. 智慧(ちえ):物事の表面的な姿や情報に惑わされることなく、その背後にある本質や真実を深く見抜く力です。
    偏見や先入観を捨て、ありのままの世界を見つめることで、正しい判断力が養われます。

お彼岸の期間にこれらの実践を一つでも意識して生活することは、自身の心を清らかな水で洗い流すように浄化し、魂を磨き上げることへと直結します。

ご先祖様への感謝と共に、自分自身の生き方を見つめ直す、絶好の機会なのです。

お彼岸に実践したいスピリチュアルアクション

  • 心からの感謝を伝える:お墓参りや仏壇に手を合わせる際には、ただ形式的に行うのではなく、ご先祖様一人ひとりの顔を思い浮かべるようにして、「私に命を繋いでくださってありがとう。
    あなた方のおかげで、今ここで多くの喜びや学びを経験できています」と心の中で具体的に語りかけましょう。

  • 空間とエネルギーの浄化:物理的な空間の乱れは、心の乱れやエネルギーの停滞と直結しています。
    お彼岸の期間に普段は手をつけない場所の掃除をしたり、不要な物を手放す「断捨離」を行ったりすることで、ネガティブなエネルギーが浄化され、新しい幸運や良い運気が入ってくるためのスペースが生まれます。

お彼岸は、単なる古くからの伝統行事という枠を超え、私たちの命のルーツであるご先祖様と深く繋がり、宇宙の調和のエネルギーを感じながら、自らの魂を内側から輝かせるための、年に二度だけ与えられた貴重なギフト期間です。

この特別な七日間を、心からの感謝と共に丁寧に過ごすことこそが、ご先祖様への何よりの供養となり、私たち自身の未来をより豊かで光り輝くものへと導いてくれるでしょう。


著書『アースチェンジ——近未来の警告書では、これから訪れる地球の変革について書いています

↓一日一回、下記ブログランキングへ応援いただけたら幸いです
応援いただいた皆様に、幸せが届きますように祈ります


☆☆☆スピリチュアルスクールの紹介☆☆☆
スクールに入られると、神聖な光の仲間たちとの繋がりによって、あなたのアセンションは加速され、変化を体験されるでしょう。
ほぼ毎日、記事を配信し、満月には、仲間たちと一斉ワークを行っています。
入会された方の感想はこちらにありますので、参考にご覧ください。

関連記事

今後のコメントは X(旧Twitter)にてお待ちしております。